よんのブログです。いろいろあって大昔のブログを引っ張り出してきました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、よんです。
本日はいただいたWEB拍手コメントへのお返事でございます。
こっそり拍手絵を差し替えてからはなにげに初でございます。
拍手くださった皆様どうもありがとうございます。
>>05月16日
>>どうも、いつもお世話になっております、「Visions D」のとりでございます。6666番というまさに悪魔の数字なるものを踏みましたので、このキリ番をベルゼブモンに捧げさせていただきます。「-NiGHTMARE-」総括、更新される度にきっちり拝見しております。裏設定から物語中で明らかになる事まで、非常に密度の濃い話ばかりで「凄いな」とただただ恐れおののくばかりです。キャラ一人一人がしっかりとした土台と骨組みに支えられているので、誰一人として忘れる事がないというのを再認識しました。個人的には、インプモン&ヒナタのコンビも当然好きですが、幽艶で胡散臭い魅力たっぷりなリリスモン様と真面目な忠義の徒のレイヴモンさんが大好きだったりします。後者に関してはいくら影が薄くたってとりはいつもレイヴモンがちゃんといる事を分かっておりました!一時期弟子入りしていた 師匠とは果たして……? ロイヤルナイツの雷親父かなあと一瞬思いましたが絶対違いますよね。あと、もう本当に今更ですしとりもコメントするの忘れていて恐縮なのですが、エイプリルフールの嘘連載も読みました! 本当に連載するもんだと日にちをすっかり忘れて思い込み、「これ面白い……でもヌメモンかあ……」とインプモンが懐かしくなるやら何やらかなり複雑な気分だったのは秘密です。 ついでに一瞬本気で「あれ、ヌメモンが進化ルートにいる魔王様って誰かいたっけ……?」と考え込んだ馬鹿がここにおります。ゴールドヌメモン最強過ぎますが、対してスラッシュエンジェモン、何故勘違いした……?金ヌメモンさんが魔王並みに強いのは分かりますが。本日のコメントはこれ位に致します。また機会があればコメントさせていただきますのでよろしくお願いします。いつも更新楽しみにしております!
⇒05月18日
どうも、とり様。いつもありがとうございます。そしてキリ番おめでとうございます。若干不吉めな数字でもおめでとうでいいのかはわかりませんが。
総括は完全なるよんの自己満足でございましたが、そう言っていただけて嬉しい限りでございます。どうもお付き合いくださってありがとうございます。
リリス様とレイヴモンはよんも気に入っております。
リリス様に関しては好きすぎて主役を食いかねないので出番を押さえたほどでございます。第零夜に登場させようかとも思いましたが横道にも程があると思い止まりました。
レイヴモンは……正直当初は能力的な使い勝手のよさで起用したのですが、書いてるうちにどんどん好きになっていったキャラでございました。雷親父師匠いいですね。しかし残念ながら設定が出来たのが雷親父登場前だったので別の方でございます。具体的に師匠が誰かは秘密でございますが、デジソウル道場なる謎の場所で幼少のミラージュ共々日夜錬磨に明け暮れていたそうです。ちなみに「某」と言い始めたのは兄弟子の影響でございます。
そしてエリプリルフールまでお付き合いくださったようで、本当にどうもありがとうございます。
最初はラストシーンでヒナタとインプモンを出して「スラッシュ追い掛けてこないなー」と「-NiGHTMARE-」のオープニングに繋げてみようかとも思ったのですが、どんどんおかしな方向に暴走してしまった次第でございます。初っ端から究極体を圧倒して初っ端から全面戦争とか、もう展開的にはどうしようもない状態でございます。でもまあ実は出番はまだごにょごにょ。
ヌメモンから辿り着く魔王……大出世にもほどがありますね。あえて誰か一人を選ぶなら結局のところ“糞山の王”が一番要素的に適任だったりするのでしょうか。ファンの方々をことごとく敵に回しそうですが。
そして最後になりましたが、随分更新をさぼっているこんなよんのためにコメントくださってどうもありがとうございます。
更新に関しては現在はイラストを何点か描いている最中でございます。先日お贈りさせていただきました龍輝くんのイラスト、実は下書きの段階では↓こんなことになっていたりしまして、

余ったスペースに描いてたうちのヒナちゃんを現在は描いたりしております。余計なものを描くのもあれだなーと別のイラストとして分割いたしました。写ってない右側には更に三人いたりもします。
はい。話が逸れましたね。
それでは、今回はこの辺りで失礼致します。重ねてどうもありがとうございました。
と、いうわけで以上でございます。
何度もしつけーよって言われそうですが重ね重ね皆様どうもありがとうございます。
では、また次回の更新までごきげんよう。
よんでした。
本日はいただいたWEB拍手コメントへのお返事でございます。
こっそり拍手絵を差し替えてからはなにげに初でございます。
拍手くださった皆様どうもありがとうございます。
>>05月16日
>>どうも、いつもお世話になっております、「Visions D」のとりでございます。6666番というまさに悪魔の数字なるものを踏みましたので、このキリ番をベルゼブモンに捧げさせていただきます。「-NiGHTMARE-」総括、更新される度にきっちり拝見しております。裏設定から物語中で明らかになる事まで、非常に密度の濃い話ばかりで「凄いな」とただただ恐れおののくばかりです。キャラ一人一人がしっかりとした土台と骨組みに支えられているので、誰一人として忘れる事がないというのを再認識しました。個人的には、インプモン&ヒナタのコンビも当然好きですが、幽艶で胡散臭い魅力たっぷりなリリスモン様と真面目な忠義の徒のレイヴモンさんが大好きだったりします。後者に関してはいくら影が薄くたってとりはいつもレイヴモンがちゃんといる事を分かっておりました!一時期弟子入りしていた 師匠とは果たして……? ロイヤルナイツの雷親父かなあと一瞬思いましたが絶対違いますよね。あと、もう本当に今更ですしとりもコメントするの忘れていて恐縮なのですが、エイプリルフールの嘘連載も読みました! 本当に連載するもんだと日にちをすっかり忘れて思い込み、「これ面白い……でもヌメモンかあ……」とインプモンが懐かしくなるやら何やらかなり複雑な気分だったのは秘密です。 ついでに一瞬本気で「あれ、ヌメモンが進化ルートにいる魔王様って誰かいたっけ……?」と考え込んだ馬鹿がここにおります。ゴールドヌメモン最強過ぎますが、対してスラッシュエンジェモン、何故勘違いした……?金ヌメモンさんが魔王並みに強いのは分かりますが。本日のコメントはこれ位に致します。また機会があればコメントさせていただきますのでよろしくお願いします。いつも更新楽しみにしております!
⇒05月18日
どうも、とり様。いつもありがとうございます。そしてキリ番おめでとうございます。若干不吉めな数字でもおめでとうでいいのかはわかりませんが。
総括は完全なるよんの自己満足でございましたが、そう言っていただけて嬉しい限りでございます。どうもお付き合いくださってありがとうございます。
リリス様とレイヴモンはよんも気に入っております。
リリス様に関しては好きすぎて主役を食いかねないので出番を押さえたほどでございます。第零夜に登場させようかとも思いましたが横道にも程があると思い止まりました。
レイヴモンは……正直当初は能力的な使い勝手のよさで起用したのですが、書いてるうちにどんどん好きになっていったキャラでございました。雷親父師匠いいですね。しかし残念ながら設定が出来たのが雷親父登場前だったので別の方でございます。具体的に師匠が誰かは秘密でございますが、デジソウル道場なる謎の場所で幼少のミラージュ共々日夜錬磨に明け暮れていたそうです。ちなみに「某」と言い始めたのは兄弟子の影響でございます。
そしてエリプリルフールまでお付き合いくださったようで、本当にどうもありがとうございます。
最初はラストシーンでヒナタとインプモンを出して「スラッシュ追い掛けてこないなー」と「-NiGHTMARE-」のオープニングに繋げてみようかとも思ったのですが、どんどんおかしな方向に暴走してしまった次第でございます。初っ端から究極体を圧倒して初っ端から全面戦争とか、もう展開的にはどうしようもない状態でございます。でもまあ実は出番はまだごにょごにょ。
ヌメモンから辿り着く魔王……大出世にもほどがありますね。あえて誰か一人を選ぶなら結局のところ“糞山の王”が一番要素的に適任だったりするのでしょうか。ファンの方々をことごとく敵に回しそうですが。
そして最後になりましたが、随分更新をさぼっているこんなよんのためにコメントくださってどうもありがとうございます。
更新に関しては現在はイラストを何点か描いている最中でございます。先日お贈りさせていただきました龍輝くんのイラスト、実は下書きの段階では↓こんなことになっていたりしまして、
余ったスペースに描いてたうちのヒナちゃんを現在は描いたりしております。余計なものを描くのもあれだなーと別のイラストとして分割いたしました。写ってない右側には更に三人いたりもします。
はい。話が逸れましたね。
それでは、今回はこの辺りで失礼致します。重ねてどうもありがとうございました。
と、いうわけで以上でございます。
何度もしつけーよって言われそうですが重ね重ね皆様どうもありがとうございます。
では、また次回の更新までごきげんよう。
よんでした。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(01/01)
(10/20)
(09/23)
(09/01)
(08/28)
P R