よんのブログです。いろいろあって大昔のブログを引っ張り出してきました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、よんです。

(ネコミミは気にするな!)
と、いうことでございまして本日のブログはタイトル通り「DMO」――「デジモンマスターズオンライン」のご紹介でございます。
旧ブログで中途半端にご紹介しておりましたが、本当に中途半端だったのでいっそのこと一からやってみようと思っております。
第一回の今回はDMOの基本的なシステムについて軽く。
ゲームを始めるまでの何やかんやに関しては割愛させていただきます。
というわけでございましてまずは基本操作について少しお話させていただきます。
■基本操作■
<移動>
フィールド上での移動の仕方は移動したい場所をクリックするだけ。
クリックした地面に

このようなカーソルが表示され、キャラクターは指定された地点へ移動を開始します。
途中に障害物があっても自動的に避けて最短ルートでクリック地点まで移動してくれます。
クリックさえできるなら相当遠い場所でも指定できるようです。
また、デジモンは基本的にテイマーキャラクターの後ろをついてくるだけで直接操作することはできません。
戦闘に関してはある程度の移動を命令することはできますが、それはまた次回以降ということで。
クリックした場所によってはデジモンが少し遅れてくることもありますが、まあ余り気にしないであげてください。

間に障害物があると発生するようです。
<会話>
NPCとの会話は対象となるキャラクターをダブルクリックすることで行うことができます。
自動販売機なども同様にダブルクリックすることで売買を行うことができます。

また、

こういった他のプレイヤーによる露店からアイテムを購入したい場合も同様にそのキャラクターをダブルクリックします。(画像はよんが自分で出した露店ですが)
ワンクリックだけではそのキャラクターを選択しただけの状態となり、会話は発生しませんが、画面上部にそのキャラクターの情報が表示されます。

これは他のプレイヤーや敵デジモンでも同様に表示されます。
また、カーソルをそのキャラクターに合わせただけの状態では、

画面右下にこのようなキャラクター情報の簡易版が一時的に表示されます。
<チャット>
他のプレイヤーと会話したい場合、つまりチャットを行う場合はエンターキーを押下し、

チャットウィンドウに文字を入力後、再度エンターを押下します。
残念ながら日本語は入力できませんので基本は英語です。相手が日本人ならローマ字で会話できますが。
チャットには大きく5種類あり、チャットウィンドウ下部のタブによって切り替えます。
簡単に言えば誰に向けて発言するかというだけのお話です。
左側から順にご説明させていただきます。

「Normal」は通常チャットです。周囲のプレイヤーに向けてのみ発言します。
基本的にチャットログに白い文字で表示されるものがこれに当たります。
デジモンが勝手に喋る台詞やシステムメッセージ的なものも同様に白く表示されます。
「Party」はパーティを組んでいる際、パーティメンバーにのみ向けて発言します。
チャットログには水色の文字で表示されます。
「Guild」も同様に同じギルドに加入しているギルドメンバーにのみ向けての発言です。
残念ながらよんはぼっちギルドなので文字が何色かは存じ上げません。
「Whisper」は名前を入力した任意のプレイヤー一人にのみ向けて発言されます。
「Shout」は全体チャットです。同じエリアにいるすべてのプレイヤーに向けて発言します。
チャットログには赤色で表示されます。パーティの勧誘やアイテムの売買交渉に用いられます。
また、公式からのお知らせなどは緑色、特殊なアイテムを用いたゲーム全体への発言は背景が黄色く表示されます。

「Shout」の右側にあるふきだしのマークは、クリックすることでログに表示するチャットの種類を選択できます。
「Shout」などはログが大量なので、鬱陶しいと感じたらチェックを外してみましょう。チェックを外すとログに表示されなくなります。

「Emotion」は発言ではなくプレイヤーキャラクターに任意の動作を取らせることができます。
選択するとチャットウィンドウにコマンドが入力されますので、エンターで決定しましょう。

Let's Dancing !!

「Battle」はバトルログウィンドウの表示切替です。
表示させると誰を攻撃して何ダメージ与えたという詳細なログが表示されます

「Battle」の右側にある「+」はウィンドウの上下幅を切り替えることができます。

<アイテム>
キーボードの「I」を入力するか、右下の袋のマークをクリックすることで開く「Inventory」が所持しているアイテムの一覧です。
使用は基本的にアイテムのアイコンを右クリックすることで行います。

アイテムの使用に関しては大きく3種類あり、1つは非戦闘時に使用可能なアイテム(主に食べ物)、2つ目は戦闘時・非戦闘時共に使用可能なアイテム(主に回復ディスク等)、3つ目は特殊な条件下でのみ使用可能なアイテム(主にクエストアイテム等)です。
アイテムには「Cool Down」というパラメータがあり、簡単に言うとアイテムは使用するとしばらく再使用が不能になり、その再使用までの時間を表したのが「Cool Down」です。

「Cool Down」が終わるまではこのように黒くなって表示され、通常の表示に戻るまでは再使用が不可能です。
また「Cool Down」はアイテムの種類によって分かれ、それぞれのアイテムで別になっております。
大まかには「食べ物」「ディスク」「その他」でそれぞれにクールダウンがあります。
要するに食べ物などを使用した際、使用不可能となるのは同じ食べ物のアイテムのみであり、種類の違うディスクなどは使用が可能ということです。

食べ物の「Cool Down」は基本的に3秒ですが、ディスクは10秒とやや長めに設定されております。戦闘中に連続して回復を行うことはできないわけですね。
また時空振動爆弾などは再使用まで30分を要したりしますが、同じ移動用アイテムでも課金アイテムであるジャンプブースターは再使用が10秒だったりと様々です。

と、いうところで、やたら長くなってしまったので今回はここまででございます。
次回は基本システム編その2ということでクエストとイベントのお話でございます。
それでは皆様、また次回まで。
ごきげんよう。よんでした。
(ネコミミは気にするな!)
と、いうことでございまして本日のブログはタイトル通り「DMO」――「デジモンマスターズオンライン」のご紹介でございます。
旧ブログで中途半端にご紹介しておりましたが、本当に中途半端だったのでいっそのこと一からやってみようと思っております。
第一回の今回はDMOの基本的なシステムについて軽く。
ゲームを始めるまでの何やかんやに関しては割愛させていただきます。
というわけでございましてまずは基本操作について少しお話させていただきます。
■基本操作■
<移動>
フィールド上での移動の仕方は移動したい場所をクリックするだけ。
クリックした地面に
このようなカーソルが表示され、キャラクターは指定された地点へ移動を開始します。
途中に障害物があっても自動的に避けて最短ルートでクリック地点まで移動してくれます。
クリックさえできるなら相当遠い場所でも指定できるようです。
また、デジモンは基本的にテイマーキャラクターの後ろをついてくるだけで直接操作することはできません。
戦闘に関してはある程度の移動を命令することはできますが、それはまた次回以降ということで。
クリックした場所によってはデジモンが少し遅れてくることもありますが、まあ余り気にしないであげてください。
間に障害物があると発生するようです。
<会話>
NPCとの会話は対象となるキャラクターをダブルクリックすることで行うことができます。
自動販売機なども同様にダブルクリックすることで売買を行うことができます。
また、
こういった他のプレイヤーによる露店からアイテムを購入したい場合も同様にそのキャラクターをダブルクリックします。(画像はよんが自分で出した露店ですが)
ワンクリックだけではそのキャラクターを選択しただけの状態となり、会話は発生しませんが、画面上部にそのキャラクターの情報が表示されます。
これは他のプレイヤーや敵デジモンでも同様に表示されます。
また、カーソルをそのキャラクターに合わせただけの状態では、
画面右下にこのようなキャラクター情報の簡易版が一時的に表示されます。
<チャット>
他のプレイヤーと会話したい場合、つまりチャットを行う場合はエンターキーを押下し、
チャットウィンドウに文字を入力後、再度エンターを押下します。
残念ながら日本語は入力できませんので基本は英語です。相手が日本人ならローマ字で会話できますが。
チャットには大きく5種類あり、チャットウィンドウ下部のタブによって切り替えます。
簡単に言えば誰に向けて発言するかというだけのお話です。
左側から順にご説明させていただきます。
「Normal」は通常チャットです。周囲のプレイヤーに向けてのみ発言します。
基本的にチャットログに白い文字で表示されるものがこれに当たります。
デジモンが勝手に喋る台詞やシステムメッセージ的なものも同様に白く表示されます。
「Party」はパーティを組んでいる際、パーティメンバーにのみ向けて発言します。
チャットログには水色の文字で表示されます。
「Guild」も同様に同じギルドに加入しているギルドメンバーにのみ向けての発言です。
残念ながらよんはぼっちギルドなので文字が何色かは存じ上げません。
「Whisper」は名前を入力した任意のプレイヤー一人にのみ向けて発言されます。
「Shout」は全体チャットです。同じエリアにいるすべてのプレイヤーに向けて発言します。
チャットログには赤色で表示されます。パーティの勧誘やアイテムの売買交渉に用いられます。
また、公式からのお知らせなどは緑色、特殊なアイテムを用いたゲーム全体への発言は背景が黄色く表示されます。
「Shout」の右側にあるふきだしのマークは、クリックすることでログに表示するチャットの種類を選択できます。
「Shout」などはログが大量なので、鬱陶しいと感じたらチェックを外してみましょう。チェックを外すとログに表示されなくなります。
「Emotion」は発言ではなくプレイヤーキャラクターに任意の動作を取らせることができます。
選択するとチャットウィンドウにコマンドが入力されますので、エンターで決定しましょう。
Let's Dancing !!
「Battle」はバトルログウィンドウの表示切替です。
表示させると誰を攻撃して何ダメージ与えたという詳細なログが表示されます
「Battle」の右側にある「+」はウィンドウの上下幅を切り替えることができます。
<アイテム>
キーボードの「I」を入力するか、右下の袋のマークをクリックすることで開く「Inventory」が所持しているアイテムの一覧です。
使用は基本的にアイテムのアイコンを右クリックすることで行います。
アイテムの使用に関しては大きく3種類あり、1つは非戦闘時に使用可能なアイテム(主に食べ物)、2つ目は戦闘時・非戦闘時共に使用可能なアイテム(主に回復ディスク等)、3つ目は特殊な条件下でのみ使用可能なアイテム(主にクエストアイテム等)です。
アイテムには「Cool Down」というパラメータがあり、簡単に言うとアイテムは使用するとしばらく再使用が不能になり、その再使用までの時間を表したのが「Cool Down」です。
「Cool Down」が終わるまではこのように黒くなって表示され、通常の表示に戻るまでは再使用が不可能です。
また「Cool Down」はアイテムの種類によって分かれ、それぞれのアイテムで別になっております。
大まかには「食べ物」「ディスク」「その他」でそれぞれにクールダウンがあります。
要するに食べ物などを使用した際、使用不可能となるのは同じ食べ物のアイテムのみであり、種類の違うディスクなどは使用が可能ということです。
食べ物の「Cool Down」は基本的に3秒ですが、ディスクは10秒とやや長めに設定されております。戦闘中に連続して回復を行うことはできないわけですね。
また時空振動爆弾などは再使用まで30分を要したりしますが、同じ移動用アイテムでも課金アイテムであるジャンプブースターは再使用が10秒だったりと様々です。
と、いうところで、やたら長くなってしまったので今回はここまででございます。
次回は基本システム編その2ということでクエストとイベントのお話でございます。
それでは皆様、また次回まで。
ごきげんよう。よんでした。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(01/01)
(10/20)
(09/23)
(09/01)
(08/28)
P R