よんのブログです。いろいろあって大昔のブログを引っ張り出してきました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、よんです。
7月に早々に夏バテしたら8月に入ってから早々に治り始めました。
そんなよんが今回お届けするのは「DMO日記」の第三回でございます。
今回は「基本システム:テイマー編」でございます。
■テイマー
<基本>
このゲームでプレイヤーが操作するのはデジモンではなく「テイマー」と呼ばれるキャラクターです。
テイマーキャラクターはゲーム開始時のキャラクター作成にて「デジモンセイバーズ」のメインキャラクターである「大門マサル」「トーマ・H・ノルシュタイン」「藤枝ヨシノ」「イクト」の4人の中から選択します。細かいキャラクターメイキングはありませんが、装備品はゲーム内である程度自由に変更することが可能です。




上の画像では劇中のパートナーを連れておりますが、実際にはどのテイマーを選んでもパートナーデジモンの選択に制限はありません。
では何が違うのかと言いますと、見た目以外にはパラメータがテイマー毎に若干異なっております。パラメータは「Tamer Window」にていつでも確認できます。初期設定ではキーボードの「C」が「Tamer Window」を開くためのショートカットキーに設定されております。




ご覧の通り、テイマーのパラメータは「AT」「DE」「HP」「DS」の四つからなっており、キャラクター毎に若干の差異があります。
パラメータは上から「AT」が「攻撃力」、「DE」が「防御力」、「HP」が「ヒットポイント」、「DS」が「デジソウル」です。
なぜテイマーに攻撃力やらがあるかと言いますと、アニメの兄貴のようにテイマーが前線に出る無茶なシステムがあるわけではなく、どうやらこのパラメータの何割か(多分2割)がデジモンのパラメータに加算されているようです。
ちなみに「DS(デジソウル)」に関しましては、平たく言えばアニメと同じ、デジモンの進化に使用するエネルギーです。
デジモンを成熟期以降に進化させるためには、進化の際に一定量、進化後にその維持のために少量ずつの「デジソウル」を消費します。例えば「デジソウル」だけで選ぶなら今のところは「ヨシノ」が一番優秀というわけですね。
<インターフェイス>
上で少し触れましたが、「Tamer Window」にてテイマーのパラメータや装備を確認することができます。
「Tamer Window」を開くにはショートカットキー(初期設定では「C」)を押下する他、画面下部に常時表示されている

このテイマーの顔アイコンの左側の「C」をクリックすることでも開くことができます。
「Tamer Window」には3つのタブがあり、

パラメータや装備が表示されている「Tamer」タブの他、

現在デジヴァイスの中に待機中のデジモンや装備している「ChipSet」アイテムが表示される「Digivice」タブ、

取得しているスキルが一覧表示される「Skill」タブがあります。
まあ、スキルに関しては見ての通りすっかすか。未実装だらけなんですが。
<装備>
「Tamer Window」の「Tamer」タブに表示されております通り、テイマーの装備は12箇所のスロットに分かれております。

未実装だらけの右側は後回しに、左側のアイテムについて順に説明させていただきますと、上から「Head」(帽子等頭に装備するアイテム)、「Jacket」(上半身に装備するアイテム)、「Pants」(下半身に装備するアイテム)、「Glove」(手に装備するアイテム)、「Shoes」(足に装備するアイテム)、「Costume」(全身に装備するアイテム)となっております。
中でも「Costume」アイテムは少し特殊でして、画像でよんが装備しているのはゲーム開始後のチュートリアルクエストをクリアした後に入手できる「Dats Uniform」(DATSの制服)なのですが、見ての通り「Costume」を装備してしまうと「Head」「Jacket」「Pants」「Glove」「Shoes」はすべて見た目に反映されなくなってしまいます。

上が「Costume」を外した状態です。見た目で個性を出すために「Costume」は装備しないという方も相当数見掛けます。
ちなみに「Costume」は現在のところ、ゲーム中で入手できる「Dats Uniform」以外はすべて期限付きの課金アイテムとなっております。
そして右側の装備欄ですが、こちらは「Accessory」(装飾品)を装備する箇所となっております。
しかし現在のところは装備できるのは恐らく1つ。上から4つ目の装備欄にゲーム中で敵から入手できる眼鏡系のアイテムを装備するか、イベントで入手できるカチューシャ系のアイテムを装備するかのみとなっております。上から3つ目の装備欄も見る限り実装されているっぽいのですが、該当するアイテムを見たことがないのでなんとも言えません。
上から5つ目の装備欄はよくわかりませんが、一番下の装備欄は「デジヴァイス」です。

ゲームを進めていくことでより高性能なデジヴァイスを入手し、デジモンの戦闘支援をすることができる。……みたいなことだと思いますが、今のところ最初に湯島所長から貰えるもの以外見たことがありません。多分これもほぼ未実装なのだと思います。「Digivice」の説明については後程。
<装備:Attribute>
敵を倒すと低確率で「○ Attribute Rank ●」というアイテムを入手できます。○は種類、●はランクです。
これを各地にいる「Equipment Merge」という肩書きのキャラクターに「Attribute Analysis」(鑑定)してもらい、装備品に「Equipment Merge」(装備)してもらうことで装備品をパワーアップすることができます。
装備品にはそれぞれ「Slot」という、「Attribute」アイテムを装備するためのスロットがあります。
今のところ「Jacket」にはヒットポイント用のスロットが2つ、

「Pants」には防御力用のスロットが2つ、

「Glove」には攻撃力用のスロットが2つ、

「Accessory」にはデジソウル用のスロットが1つ、

そして「Shoes」には移動速度アップ用のスロットが1つとなっております。

Slotの上に「Apply Att」というものがありますが、これはパワーアップの倍率です。
「Apply Att」が100%なら「Attribute」アイテムに書かれた数値分だけ強化できますが、55%なら数値の55%しか強化できないわけです。
これとスロット数はバリエーションが恐らく未実装なのでしょう。ヒットポイント、防御力、攻撃力はすべて55%でスロット2つ、デジソウルと移動速度は100%でスロット1つのものしか見た事がありません。
ちなみに「Head」アイテムにもスロットがありますが、ここに該当する「Attribute」アイテムはまだ見たことがありません。
<デジヴァイス>
「Tamer Window」の「Digivice」タブにはデジヴァイスの情報が表示されております。

ゲーム中は3体のデジモンを連れて行くことができ、フィールドではその内1体がテイマーに追従し、残り2体はデジヴァイスの中に収納されています。
このウインドウではデジヴァイスの中に収納されているデジモンを確認することができます。
中央の「Tamer Skill」は多分未実装です。よくわかりません。
下の「ChipSet」とは、敵から入手できる「ChipSet」アイテムの装備欄です。
最大2つの「ChipSet」を装備することで特定のデジモンのパラメータを強化することができます。

「ChipSet」には使用のために2つの条件があります。
1つは画像にある「Att」。これはネイチャースピリッツやディープセイバーズといったデジモンの所属フィールドです。これが「ChipSet」とデジモンで一致していなければなりません。
もう1つは「Lv」。これはデジモンのレベルが「ChipSet」のレベル以上でなければなりません。
画像では「ChipSet Att」が「NSo」で「Digimon Att」も「NSo」、「ChipSet Lv」が「46」で「Digimon Lv」も「46」なので条件を満たし、記載されている「Defense 31」が適応され、防御力が31ポイント増加しております。

ちなみに所属フィールドに関しては、後半になりますと「ALL」という、所属フィールドに関係なく発動する「ChipSet」も入手できます。
<スキル>
「Tamer Window」の「Skill」タブにはゲーム中で使用できるテイマーのスキルが表示されております。
基本スキル以外は未実装ですが、実装されている「Basic」のスキルだけ軽くご紹介致します。

「Attack」はデジモンへの攻撃命令です。敵デジモンを選択している場合、このスキルによって攻撃を命令することで敵デジモンへ攻撃を開始します。
初期設定ではキーボードの「1」がショートカットキーに設定されております。

「Follow」はデジモンへの帰還命令です。主に戦闘中、このスキルを使用することでデジモンは戦闘状態を解除し、テイマーの元へ戻ってきます。そのままテイマーが逃げれば敵デジモンを振り切って戦闘を中断することもできます。間違って攻撃命令を出してしまった際、攻撃が始まる前ならこのスキルで攻撃命令をキャンセルできるので、敵が密集していて間違えそうなら準備しておくといいでしょう。
初期設定ではキーボードの「2」がショートカットキーに設定されております。

「Standby」はデジモンへの待機命令です。使いどころは「Follow」と似たようなものですが、こちらはデジモンがテイマーの元へ戻らず、その場で待機します。
初期設定ではキーボードの「3」がショートカットキーに設定されております。

「Pick up」は……落ちているアイテムを入手するためのスキルだと思います。まあ、普通にアイテムをクリックすれば入手できるので、スキル自体を使用することはありませんが。正直よく分からないスキルです。
一応初期設定ではキーボードの「4」がショートカットキーに設定されております。
※(追記)どうやら近くに落ちているアイテムを自動的に拾いに行くスキルのようです。アイテムを直接クリックする必要が無いため、エフェクトやオブジェクトに隠れて見え辛いアイテムも容易に取得でき、また、他人のドロップした(拾えない)アイテムに対しては反応しないため、使ってみると非常に便利なスキルでした。よく分からないとか言ってごめんなさい。

「Change Digimon」はデジモンの交代です。デジヴァイスの中で待機しているデジモンの顔アイコンがそのままスキルアイコンとなり、対応するデジモンと交代することができます。
初期設定ではキーボードの「5」「6」がショートカットキーに設定されております。
また、交代するデジモンがいない場合は、

このようなアイコンとなります。

「Away」は休憩です。使用すると、

このようにテイマーキャラクターは座りこみ、頭の上に「Away from keyboard」(退席中)と表示されます。
他のプレイヤーに対して「今は退席中なので話し掛けられても対応できませんよ」という意思表示の為のスキル……なのですが、しかしこのスキル、どうやら放っておくと1分程度で勝手に解除されてしまうようです。はっきり言っていまいち用途の分からないスキルです。

また、これらのスキルは画面下部の常駐ウインドウにも表示され、このアイコンをクリックすることでも使用できます。
ちなみにこのスロットは左からキーボードの1~8に対応しており、スキルを入れ替えたり、空いてる部分にアイテムを置いてショートカットに登録することもできます。
<ギルド>
「Tamer Window」の「Tamer」タブの中央と、キャラクターの頭の上に表示されているものが現在所属している「Guild」(ギルド)です。


「Dats Center」にいる「Director Hashima」(羽柴長官だからHashibaな気がしますが)に話し掛け、

アイテムショップの「Guild」タブから、

「Guild Permit」アイテムを購入し、

再度「Director Hashima」に話し掛けて「Create Guild」を選択することで「Guild」の作成を行えます。
ギルド名は自由に設定できますが、字数は14文字までです。
作成したギルドは画面右下の「Community」アイコンから、

「Guild[G]」をクリックするか、

キーボードの「G」を押下することで、所属メンバー等の情報を見ることができます。

「Guild Permit」アイテムは100M(10万)と高額ですが、一緒にプレイしてくれる友達がいるなら是非ギルドを組んでみましょう。
そういうよんは友達がいないのでぼっちギルドですが。
<タイトル>
テイマーキャラクターの頭上、一番上に表示されているものは「Title」といい、特定の条件を達成することで取得できる称号です。


取得条件や現在取得しているタイトルは画面右下の「Mission」アイコンから

「Achievement[Y]」をクリックするか、キーボードの「Y」を押下することで開く

「Achievement」ウィンドウから確認することができます。
例えば「General」の「Tamer Lv」の項目はテイマーのレベルに関する条件が記載されており、

この場合はテイマーレベルが10になると「Bronze Tamer」の称号を取得できることになります。

既に取得した「Title」は「Achievement」ウィンドウの「Acquired title」の項目に一覧表示されております。
取得した「Title」はいつでも付け替えることが可能であり、「Title」を変更したい場合はこの「Acquired title」から

使用したい「Title」を選択し、

右下の「Application」をクリックするだけです。

このようにキャラクターの頭上の「Title」が選択したものへ変更されます。
ちなみにこの「Evil Lord」はインプモンをレベル41まで育て、ベルゼブモンに進化させることで取得できます。
ベルゼブモンに限らず、どのデジモンでも究極体まで進化できれば何らかの「Title」が取得できるはずです。
「Title」は幾らでも変更が可能ですが、変更したところで何らかのボーナスが付与されたりということはないようです。
まあ、「こういうことを達成したよ!」みたいな自慢ですね。
他にもまだまだ沢山の「Title」がございますが、そちらは是非とも皆様自身の目で確認してくださいませ。
と、いうところで、思った以上に長くなってしまいましたので今回はここまででございます。
次回は「基本システム:デジモン編」を予定しております。
それでは、また次回までごきげんよう。よんでした。
7月に早々に夏バテしたら8月に入ってから早々に治り始めました。
そんなよんが今回お届けするのは「DMO日記」の第三回でございます。
今回は「基本システム:テイマー編」でございます。
■テイマー
<基本>
このゲームでプレイヤーが操作するのはデジモンではなく「テイマー」と呼ばれるキャラクターです。
テイマーキャラクターはゲーム開始時のキャラクター作成にて「デジモンセイバーズ」のメインキャラクターである「大門マサル」「トーマ・H・ノルシュタイン」「藤枝ヨシノ」「イクト」の4人の中から選択します。細かいキャラクターメイキングはありませんが、装備品はゲーム内である程度自由に変更することが可能です。
上の画像では劇中のパートナーを連れておりますが、実際にはどのテイマーを選んでもパートナーデジモンの選択に制限はありません。
では何が違うのかと言いますと、見た目以外にはパラメータがテイマー毎に若干異なっております。パラメータは「Tamer Window」にていつでも確認できます。初期設定ではキーボードの「C」が「Tamer Window」を開くためのショートカットキーに設定されております。
ご覧の通り、テイマーのパラメータは「AT」「DE」「HP」「DS」の四つからなっており、キャラクター毎に若干の差異があります。
パラメータは上から「AT」が「攻撃力」、「DE」が「防御力」、「HP」が「ヒットポイント」、「DS」が「デジソウル」です。
なぜテイマーに攻撃力やらがあるかと言いますと、アニメの兄貴のようにテイマーが前線に出る無茶なシステムがあるわけではなく、どうやらこのパラメータの何割か(多分2割)がデジモンのパラメータに加算されているようです。
ちなみに「DS(デジソウル)」に関しましては、平たく言えばアニメと同じ、デジモンの進化に使用するエネルギーです。
デジモンを成熟期以降に進化させるためには、進化の際に一定量、進化後にその維持のために少量ずつの「デジソウル」を消費します。例えば「デジソウル」だけで選ぶなら今のところは「ヨシノ」が一番優秀というわけですね。
<インターフェイス>
上で少し触れましたが、「Tamer Window」にてテイマーのパラメータや装備を確認することができます。
「Tamer Window」を開くにはショートカットキー(初期設定では「C」)を押下する他、画面下部に常時表示されている
このテイマーの顔アイコンの左側の「C」をクリックすることでも開くことができます。
「Tamer Window」には3つのタブがあり、
パラメータや装備が表示されている「Tamer」タブの他、
現在デジヴァイスの中に待機中のデジモンや装備している「ChipSet」アイテムが表示される「Digivice」タブ、
取得しているスキルが一覧表示される「Skill」タブがあります。
まあ、スキルに関しては見ての通りすっかすか。未実装だらけなんですが。
<装備>
「Tamer Window」の「Tamer」タブに表示されております通り、テイマーの装備は12箇所のスロットに分かれております。
未実装だらけの右側は後回しに、左側のアイテムについて順に説明させていただきますと、上から「Head」(帽子等頭に装備するアイテム)、「Jacket」(上半身に装備するアイテム)、「Pants」(下半身に装備するアイテム)、「Glove」(手に装備するアイテム)、「Shoes」(足に装備するアイテム)、「Costume」(全身に装備するアイテム)となっております。
中でも「Costume」アイテムは少し特殊でして、画像でよんが装備しているのはゲーム開始後のチュートリアルクエストをクリアした後に入手できる「Dats Uniform」(DATSの制服)なのですが、見ての通り「Costume」を装備してしまうと「Head」「Jacket」「Pants」「Glove」「Shoes」はすべて見た目に反映されなくなってしまいます。
上が「Costume」を外した状態です。見た目で個性を出すために「Costume」は装備しないという方も相当数見掛けます。
ちなみに「Costume」は現在のところ、ゲーム中で入手できる「Dats Uniform」以外はすべて期限付きの課金アイテムとなっております。
そして右側の装備欄ですが、こちらは「Accessory」(装飾品)を装備する箇所となっております。
しかし現在のところは装備できるのは恐らく1つ。上から4つ目の装備欄にゲーム中で敵から入手できる眼鏡系のアイテムを装備するか、イベントで入手できるカチューシャ系のアイテムを装備するかのみとなっております。上から3つ目の装備欄も見る限り実装されているっぽいのですが、該当するアイテムを見たことがないのでなんとも言えません。
上から5つ目の装備欄はよくわかりませんが、一番下の装備欄は「デジヴァイス」です。
ゲームを進めていくことでより高性能なデジヴァイスを入手し、デジモンの戦闘支援をすることができる。……みたいなことだと思いますが、今のところ最初に湯島所長から貰えるもの以外見たことがありません。多分これもほぼ未実装なのだと思います。「Digivice」の説明については後程。
<装備:Attribute>
敵を倒すと低確率で「○ Attribute Rank ●」というアイテムを入手できます。○は種類、●はランクです。
これを各地にいる「Equipment Merge」という肩書きのキャラクターに「Attribute Analysis」(鑑定)してもらい、装備品に「Equipment Merge」(装備)してもらうことで装備品をパワーアップすることができます。
装備品にはそれぞれ「Slot」という、「Attribute」アイテムを装備するためのスロットがあります。
今のところ「Jacket」にはヒットポイント用のスロットが2つ、
「Pants」には防御力用のスロットが2つ、
「Glove」には攻撃力用のスロットが2つ、
「Accessory」にはデジソウル用のスロットが1つ、
そして「Shoes」には移動速度アップ用のスロットが1つとなっております。
Slotの上に「Apply Att」というものがありますが、これはパワーアップの倍率です。
「Apply Att」が100%なら「Attribute」アイテムに書かれた数値分だけ強化できますが、55%なら数値の55%しか強化できないわけです。
これとスロット数はバリエーションが恐らく未実装なのでしょう。ヒットポイント、防御力、攻撃力はすべて55%でスロット2つ、デジソウルと移動速度は100%でスロット1つのものしか見た事がありません。
ちなみに「Head」アイテムにもスロットがありますが、ここに該当する「Attribute」アイテムはまだ見たことがありません。
<デジヴァイス>
「Tamer Window」の「Digivice」タブにはデジヴァイスの情報が表示されております。
ゲーム中は3体のデジモンを連れて行くことができ、フィールドではその内1体がテイマーに追従し、残り2体はデジヴァイスの中に収納されています。
このウインドウではデジヴァイスの中に収納されているデジモンを確認することができます。
中央の「Tamer Skill」は多分未実装です。よくわかりません。
下の「ChipSet」とは、敵から入手できる「ChipSet」アイテムの装備欄です。
最大2つの「ChipSet」を装備することで特定のデジモンのパラメータを強化することができます。
「ChipSet」には使用のために2つの条件があります。
1つは画像にある「Att」。これはネイチャースピリッツやディープセイバーズといったデジモンの所属フィールドです。これが「ChipSet」とデジモンで一致していなければなりません。
もう1つは「Lv」。これはデジモンのレベルが「ChipSet」のレベル以上でなければなりません。
画像では「ChipSet Att」が「NSo」で「Digimon Att」も「NSo」、「ChipSet Lv」が「46」で「Digimon Lv」も「46」なので条件を満たし、記載されている「Defense 31」が適応され、防御力が31ポイント増加しております。
ちなみに所属フィールドに関しては、後半になりますと「ALL」という、所属フィールドに関係なく発動する「ChipSet」も入手できます。
<スキル>
「Tamer Window」の「Skill」タブにはゲーム中で使用できるテイマーのスキルが表示されております。
基本スキル以外は未実装ですが、実装されている「Basic」のスキルだけ軽くご紹介致します。
「Attack」はデジモンへの攻撃命令です。敵デジモンを選択している場合、このスキルによって攻撃を命令することで敵デジモンへ攻撃を開始します。
初期設定ではキーボードの「1」がショートカットキーに設定されております。
「Follow」はデジモンへの帰還命令です。主に戦闘中、このスキルを使用することでデジモンは戦闘状態を解除し、テイマーの元へ戻ってきます。そのままテイマーが逃げれば敵デジモンを振り切って戦闘を中断することもできます。間違って攻撃命令を出してしまった際、攻撃が始まる前ならこのスキルで攻撃命令をキャンセルできるので、敵が密集していて間違えそうなら準備しておくといいでしょう。
初期設定ではキーボードの「2」がショートカットキーに設定されております。
「Standby」はデジモンへの待機命令です。使いどころは「Follow」と似たようなものですが、こちらはデジモンがテイマーの元へ戻らず、その場で待機します。
初期設定ではキーボードの「3」がショートカットキーに設定されております。
「Pick up」は……落ちているアイテムを入手するためのスキルだと思います。まあ、普通にアイテムをクリックすれば入手できるので、スキル自体を使用することはありませんが。正直よく分からないスキルです。
一応初期設定ではキーボードの「4」がショートカットキーに設定されております。
※(追記)どうやら近くに落ちているアイテムを自動的に拾いに行くスキルのようです。アイテムを直接クリックする必要が無いため、エフェクトやオブジェクトに隠れて見え辛いアイテムも容易に取得でき、また、他人のドロップした(拾えない)アイテムに対しては反応しないため、使ってみると非常に便利なスキルでした。よく分からないとか言ってごめんなさい。
「Change Digimon」はデジモンの交代です。デジヴァイスの中で待機しているデジモンの顔アイコンがそのままスキルアイコンとなり、対応するデジモンと交代することができます。
初期設定ではキーボードの「5」「6」がショートカットキーに設定されております。
また、交代するデジモンがいない場合は、
このようなアイコンとなります。
「Away」は休憩です。使用すると、
このようにテイマーキャラクターは座りこみ、頭の上に「Away from keyboard」(退席中)と表示されます。
他のプレイヤーに対して「今は退席中なので話し掛けられても対応できませんよ」という意思表示の為のスキル……なのですが、しかしこのスキル、どうやら放っておくと1分程度で勝手に解除されてしまうようです。はっきり言っていまいち用途の分からないスキルです。
また、これらのスキルは画面下部の常駐ウインドウにも表示され、このアイコンをクリックすることでも使用できます。
ちなみにこのスロットは左からキーボードの1~8に対応しており、スキルを入れ替えたり、空いてる部分にアイテムを置いてショートカットに登録することもできます。
<ギルド>
「Tamer Window」の「Tamer」タブの中央と、キャラクターの頭の上に表示されているものが現在所属している「Guild」(ギルド)です。
「Dats Center」にいる「Director Hashima」(羽柴長官だからHashibaな気がしますが)に話し掛け、
アイテムショップの「Guild」タブから、
「Guild Permit」アイテムを購入し、
再度「Director Hashima」に話し掛けて「Create Guild」を選択することで「Guild」の作成を行えます。
ギルド名は自由に設定できますが、字数は14文字までです。
作成したギルドは画面右下の「Community」アイコンから、
「Guild[G]」をクリックするか、
キーボードの「G」を押下することで、所属メンバー等の情報を見ることができます。
「Guild Permit」アイテムは100M(10万)と高額ですが、一緒にプレイしてくれる友達がいるなら是非ギルドを組んでみましょう。
そういうよんは友達がいないのでぼっちギルドですが。
<タイトル>
テイマーキャラクターの頭上、一番上に表示されているものは「Title」といい、特定の条件を達成することで取得できる称号です。
取得条件や現在取得しているタイトルは画面右下の「Mission」アイコンから
「Achievement[Y]」をクリックするか、キーボードの「Y」を押下することで開く
「Achievement」ウィンドウから確認することができます。
例えば「General」の「Tamer Lv」の項目はテイマーのレベルに関する条件が記載されており、
この場合はテイマーレベルが10になると「Bronze Tamer」の称号を取得できることになります。
既に取得した「Title」は「Achievement」ウィンドウの「Acquired title」の項目に一覧表示されております。
取得した「Title」はいつでも付け替えることが可能であり、「Title」を変更したい場合はこの「Acquired title」から
使用したい「Title」を選択し、
右下の「Application」をクリックするだけです。
このようにキャラクターの頭上の「Title」が選択したものへ変更されます。
ちなみにこの「Evil Lord」はインプモンをレベル41まで育て、ベルゼブモンに進化させることで取得できます。
ベルゼブモンに限らず、どのデジモンでも究極体まで進化できれば何らかの「Title」が取得できるはずです。
「Title」は幾らでも変更が可能ですが、変更したところで何らかのボーナスが付与されたりということはないようです。
まあ、「こういうことを達成したよ!」みたいな自慢ですね。
他にもまだまだ沢山の「Title」がございますが、そちらは是非とも皆様自身の目で確認してくださいませ。
と、いうところで、思った以上に長くなってしまいましたので今回はここまででございます。
次回は「基本システム:デジモン編」を予定しております。
それでは、また次回までごきげんよう。よんでした。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(01/01)
(10/20)
(09/23)
(09/01)
(08/28)
P R